某新聞に気になる記事が ・・・「小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず」。 円周率3 騒動が記憶に残っている方も多いと思いますが、ゆとり教育の影響かと思い 記事を読んでみました。

正答率45.3%だそうです。 大人である皆さまは 解けますか?

『 下にあげた4つの式で、□は、0でない同じ数を表しています。 計算の答えが□の表す数より大きくなるものを、次の①から④までの中からすべて選んで、その番号を書きましょう。 ①□×1.2 ②□×0.7 ③□÷1.3 ④□÷0.8 』

実は、私はこの設問の意味が分からず、首を傾げながら何度も読み返しました。

数分フリーズした後、意味が分からないままに とりあえず  □に10 を入れてみました。 すると、①12、②7、③7.7、④12.5 ・・・ これを見てやっと問題の意味が分かりました!

□=10よりも大きなものは・・・①と④が正解です♪ 皆さまは分かりましたか?

もしも時間制限のあるテストの場であったなら、私は、意味の分からないこの設問に時間をかけずに、適当に選んで次に移ったことでしょう・・・適当に選んで正解するとは思えないので、残念ながら不正解です。

私は小6より学力は上だと思っていましたが、「小数のかけ算・割り算、大人なのに理解せず」 となってしまいましたね・・・(苦笑)

記事には、「低学年で学んだはずの小数のかけ算・割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再度検討する必要がある」 との某機関の見解を紹介していました。

え? なぜそうなるの?

小数のかけ算・割り算の理解度の問題もあるのかもしれませんが、設問(文章)の読解力の問題や合理的な選択(時間のロスを避ける)の結果ということも考えられないでしょうか?

記事は、全て真に受けるのではなく、自身の見解を持ちながら読むことも大切ですね。