久しぶりに桜新町へ。
さざえさんの顔をモチーフにした花だ! と思って写真を撮っていましたが、皆さん素通り、、、きっと設置されてからもう随分経っているのですね^^;
久しぶりに桜新町へ。
さざえさんの顔をモチーフにした花だ! と思って写真を撮っていましたが、皆さん素通り、、、きっと設置されてからもう随分経っているのですね^^;
コロナ禍で遠方出張が少なくなっていましたが、先週は長崎県に出張してきました。
Zoomミーティング等の普及により、現地にいかなくても面談できるようになりましたが、現地で対面だからこそ伝わることも多かったりしますので、、、今回は、対面だからこそ得られた・伝えられたことばかりでしたので、移動時間・旅費以上の価値があったと思っています。
ホテルから、歩いて行けるところに 「原城跡」 があったので、帰る前に早起きして行ってきました。 原城は、あの 「島原の乱」 の舞台となった城で、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 の構成遺産となっています。
天守や大手門があるわけでもなく、だだっ広い中に石垣や空堀がある 「城跡」 のため、分かりやすい見所はあまりないのですが、、、歳をとると、このような城跡の方が好きになってきます。 原城は、城跡好きの通な方には、中々の見応えがあると思いますよ♪
周囲に草原と有明海、遠くには雲仙岳・・・緑と青と茶のコントラストがとても美しい場所でした。 機会があれば是非足を伸ばしてみてください♪
豪雨のピークから 2日ほど経って、雨も上がり、広域の避難指示も解除されたため、弘前市と西目屋村に行ってきました。
青森県の西部を広域に流れる 1級河川の岩木川は、ピークは過ぎたといっても、これまで見たことがないくらい泥水の激流、、、緩衝地帯も全部水に浸かっていて、大河となっていました(→右の写真は緩衝地帯ですが、川と化しています)。
豪雨のピーク時には氾濫危険水位を超え、岩木川沿い 9地区の 約2万4千世帯(約5万2千人)に避難情報最高の警戒レベル5 「緊急安全確保」 が発令されたくらい危機的な状況でしたが、、、被害は出たものの、最悪の事態にはならずに済んだという状況でした。
豪雨がなければ、鰺ヶ沢や深浦まで行く予定でしたが、雨が上がったといってもさすがに無理、、、こちらは甚大な被害が出てしまった地域ですので、国や県の支援の下、早期の復旧・復興を願っております。
東北復興関連の仕事で、福島県の双葉町に行ってきました。 こちらは、2011年3月11日の東日本大震災に伴う原発事故により、全町避難となっている地域です。
新駅ができ、常磐線も再開し、町内歩けるくらいに町の復旧が進んでいます。 そして、2022年1月に帰還準備のための長期宿泊が始まり、6月の帰還開始を目指して準備を進めているところです。
・・・とはいうものの、帰還しても買物や病院はどうするの? 仕事は? 学校は? などなど、まだまだ不確定なことが多いため、帰還したいと思っている人も手探りの状況。 全てが 「せーの!」 とはいかないため、手探りの中で 徐々に帰還していくことになるのかなと思っています。
加えて、これだけ長い時間が経つと、本当に戻る人がどれだけいるのか。。。 公表されているアンケート調査結果を見れば、非常に厳しい状況は否めず、、、諸々動き出して、新たな動きが出てきて、その結果を見て また動きが出てくるのかな・・・と、正直、全く先が見通せない中で、それでも信じて進んでいくしかないのかなと思っています。
コロナ禍、遠方への出張がなくなり、半年振りに新幹線で出張でした。
目的地は新潟市、、、上越新幹線の発着駅である 「新潟駅」 は、大規模な改修工事の最中で、在来線ホームなど既に工事が終わって便利になった箇所もありますが、正面口(万代口) の店がなくなって久しいなど少々寂しい状態に。。。
個人的な思いとしては、着工が 10年早ければ、誘客面でも随分と違ったはずで、新潟にもっと賑わいがもてたようにも思っています。
順調にいけば 2024年春の開業とのことですが、コロナ禍で遅れもあるでしょうから、、、あと 2年か2年半か、新駅開業を楽しみに待ちたいと思います。
今年は、急激に気温が上昇し、あっという間に満開。
自分の予定と天気予報と開花具合を考えると、青空で桜を見ることはできないかな、、、と思っていると、急に光が差し込んできたので、出かける前に 大慌てで写真を撮ってきました♪
3/16夜の地震で脱線した東北新幹線。 ・・・大惨事とならず幸いとはいうものの、春の人が動く時期の運休は、コロナ同様、多くの人に影響が出てしまいますね。
ひとまず、昨日から脱線した車両を線路に戻す作業に着手したとのことですが、戻すだけで 2週間程かかり、その後の損傷した電柱・高架橋等の復旧作業を考えると、「当面の復旧は難しい」 「復旧には相当程度の時間を要する」 といった今後の見通しさえも立てられない状況。
臨時便のダイヤが本日までのため、それ以降のダイヤや今後の見通しは本日発表されるでしょうが、、、復旧作業に入ってまた見通しも変更されると思いますので、東北方面の移動の予定は中々立てられない状況が続くのかなと思っています。
個人的には、昨年は青森の仕事もあり、5-6回青森に行きましたので、そのタイミングなら、仕事は飛ぶし帰省もできないしで 相当気をもむことになったろうなと、、、今は特段の移動予定はありませんが、故郷への経路が寸断されているのは、気持ちの面でザワザワするものがあります。
まん延防止等重点措置が解除となり、春の行楽シーズンを迎える矢先の出来事ですので、東北経済への影響が心配されます。 ・・・個人的にできることはありませんが、ひとまず、ふるさと納税をしたのでした。
【続報】 全線運転再開は、4/20前後を目指すとのことです。
抽選で入場券(座席券) が当たったこともあり、TOKYO LIGHTS なるイベントへ。
アジア最大級のプロジェクションマッピング国際大会 「1minute Projection Mapping Competition 」 の上位 19組のファイナリスト作品が、神宮外苑の 「聖徳記念絵画館」 に投影されるとのことで、初めてのプロジェクションマッピングに興味津々で行ってきました。
写真を見ると綺麗に写っているのですが、、、上映作品のほぼ全てと言ってもよいのですが、何を意図しているのか分からず、「え! 終わり??」 という唐突な終わり方が多く、周囲からも同様の声が・・・^^;
司会のお姉さんが 「気に入った作品には拍手を!」 などと盛り上げようとしていましたが、、、満員の会場なのに、最後まで拍手はまばらでした^^;;
海外作品がほとんどだからなのか、プロジェクションマッピング業界がそうなのか? とも思ったのですが、、、その世界観が独特というのか、一般人にはちょっと理解が難しかったです^^;;;