noteとは、2014年にサービスを開始した日本発の コンテンツ配信用のプラットフォームのこと。

・・・見れば、何となくブログのような感じもしますが、、、文章だけでなく、画像イラスト音声動画など様々なコンテンツを発表することができ、、、

気に入ってくれたファンとの交流や、有料記事の販売もできるプラットフォームとなっているため、ブログとは異なる創作活動発表の場、として注目を集めています

・・・この10年を思い起こしても、何度か「noteブーム」があり、私は 1年前にアカウントを取得しましたが、何をどう使って良いかイメージが固まらずに放置(こういう人も多いのでは^^;)

特に、このコラムとの違いや、収益化しようといった発想もなかったため、使いあぐねていたのですが、、、継続発信できるネタが出てきたのと、その内容はこのコラムに合わないこともあって、「noteを使ってみようか」と思い立ったのでした。

・・・使って驚いたのが、記事作成画面にAIアシスタント生成AI)が組み込まれており、簡単に文章作成やブラッシュアップができる仕様^^

例えば、書き始める前に、記事のアイデアを提案、構成を提案、書き出しを提案、、、表現を整えるために、書き換えを提案、用語の説明を追加、、、文章をまとめるために、要約する、3行にまとめる、、、もっと読まれるように書き換えを提案、タイトルを提案…等々、選択するだけでそれに合わせた提案をしてくれます

・・・使ってみるとかなり驚きの出来映え、、、文章を作るなら、ChatGPTよりもnoteがお勧めです^^

今のところ、noteは、AIアシスタント生成AI)を積極的に使って、生成AIの上手な使い方や、生成AIから文章表現等を学ぶ、、、こちらのコラムは、AIアシスタント生成AIから学んだことを活かして自力で作成する・・・といった使い方をしていこうと思っています。

・・・ちなみに、私のnoteへの投稿は、、、

無料記事なのでどなたでも読めますが、ニッチな層に向けて匿名発信している内容なので、見つけられないかも、、、もう少し記事が増えてきたら、公表しますね^^

 

今回のお話の前段に当たるお話はこちら(↓↓写真をクリックすると開きます)

生成AI との付き合い方・・・

東京の中小企業診断士のコラム。仕事の場面で、随分と生成AIが活用されるようになってきました。この数日、色々試していますが、メリットの一方でデメリットも感じられ、…