西武新宿/大江戸線の「中井駅」(新宿区)周辺で開催されている屋外イベント「染の小道(そめのこみち)」に行ってきました^^

【2/21~23イベント情報】「染の小道2025(新宿区)」

東京の中小企業診断士のコラム。2025年2月21(金)~23(日)の3日間、東京の落合・中井界隈を「染めの街」として再び日本や世界へ発信するイベント「染の小道2025」が開催さ…

中井駅」といえば、地元の人を除けば乗換駅としてしか利用されない、来街者の少ない「東京の下町」といった地域ですが、、、年に一度の一大イベントの三日間、大勢の人が訪れていました^^

私はまず、11時から開催される「染の小道 ”楽しみ方説明会"(無料 / 落合第5小学校)」に参加 ・・・ 実行委員の方が、「中井・落合の歴史」や「染め物の種類」、「会場の見所」などを、30分に渡って説明してくれました。 分かりやすく引き込まれる話術で、聞いていて楽しかったです♪

染の小道2025「川のギャラリー」

会場の構成は、大きく次のような感じかな・・・
妙正寺川に色とりどりの反物を架け渡した「川のギャラリ-」(展示10:30~15:30)
オリジナルの「のれん」を 97店の軒先に飾った「道のギャラリー」(展示は各店の営業時間)
染色職人のれん作家に教わりながら体験作品を作る「染のがっこう落合第五小学校 体育館で開催11:00~16:00)」
各店の店先で食べ歩きフード、手作り小物・衣料品等の出店販売

護岸アートギャラリー(紋様を染め抜いた護岸
東京手描友禅 伝統工芸士 飯島氏(制作の様子)

97店の軒先に飾った「のれんは、町をフラフラと歩きながら半分以上は見れたかな。 それぞれ、制作者と各店オーナーとで相談しながら、店のイメージや店主の想い等を表現したものを、着物に使われる染色技術で作られたのだそうです・・・その中で、私のお気に入りを 4点ご紹介^^

捺染「つながる」/ 制作: 早稲田国際ビジネスカレッジ 髙瀬あゆみ氏
捺染「椿」/ 制作: 早稲田国際ビジネスカレッジ 揚子氏
東京手描友禅「The Twilight ZoneⅡ」制作: 象榮氏
東京手描友禅「洗象図」/ 制作: 象榮氏

中井の町を「のれん」を見ながら歩いて、地元のごはんや食べ歩きフードを食べて、染色のワークショップに参加して、音楽を聴いて、お気に入りの手作り小物を買って・・・大勢でワイワイというより、一人や二人でのんびりと楽しむイベントかな、お時間あれば是非来てみてください^^ (私は一人でじっくり楽しんできました♪)
 

染の小道(そめのこみち)2025
・開催期間:2025年2月21日(金)~23日(日)。
・場所:西武新宿線・大江戸線「中井駅」周辺。
※ 町全体で開催している屋外イベントですので、暖かい服装でいらしてください^^